2022年9月19日 / 最終更新日時 : 2025年8月24日 masuda ミニチュア 工作に使える粘土の種類・用途別おススメ粘土と特徴の紹介 粘土という素材の万能性 今回は、私が映画の小道具を制作するときに使っている、粘土について簡単に解説します。 あなたは「粘土」というと、どういうイメージを持たれるでしょうか? 普段、造形をし慣れていない方の場 […]
2022年9月12日 / 最終更新日時 : 2025年8月24日 masuda 撮影・編集のコツ 「万能ボンド」のウソ・接着剤は適材適所で使い分けろ 工作の必需品・接着剤 私の作る映画は、自分で「工作系映画」と呼んでいる通り、作業の半分近くは、何らかの工作です。 それは、特撮用のミニチュアセットだったり、衣装だったり、大道具・小道具だったりします。 なぜ […]
2022年8月29日 / 最終更新日時 : 2025年8月24日 masuda 撮影・編集のコツ 撮影用クリーチャー模型・課題は魅力的なデザインと材料研究 B級映画の花形はクリーチャー 映画には様々な種類があって、趣味の違いによって興味の対象も大きく異なります。 私も、どちらかと言うと広く浅く楽しむ方なのですが、自分で作る対象としては、どうしても、小道具や大道 […]
2022年8月22日 / 最終更新日時 : 2025年8月24日 masuda 撮影・編集のコツ スマホだけを使って限りなくコストゼロで映画が作れる時代 映画制作のコストがどんどん下がる時代 私は、8mmフィルムでの映画制作をギリギリ知っている世代です。 自分の親が使っていたカメラや映写機を借りて、コマ撮りの真似事をしていたのが、映画作りの趣味の始まりです。 […]
2022年8月1日 / 最終更新日時 : 2025年8月24日 masuda 撮影・編集のコツ 制約の多い自主映画の味方は古典的SFXの技術:必要からの特撮 vs 特撮からの企画 特撮は問題解決の切り札 特撮は映画と同時に誕生しました。 現実の動きを記録する「映画」を撮影し始めたカメラマンたちは、すぐに、映像的なトリックによって、現実とは違う状況を現実のように表現できる「特撮」の可能性に気付いたん […]
2022年5月17日 / 最終更新日時 : 2025年8月24日 masuda 撮影・編集のコツ 実はDIY映画と相性がいい?カルト映画・大金を回収しなくていいこそ尖った企画を実現できる カルト映画の魅力とは そもそも、カルト映画の定義をしなければ話が進みませんが、定義はそんなに厳密ではありません。 少なくともここでは、ふんわりしたイメージで捉えてください。 私のイメージする「 […]
2022年3月20日 / 最終更新日時 : 2025年8月24日 masuda 撮影・編集のコツ 映画の小道具に耐久性を求めてない?・コストを掛けて頑丈に作るより壊れる前に撮りきる 眼高手低「どうせなら良いものを」の罠 私は創作活動において、届かない理想ばかり夢見て何も生み出さないより、たとえ拙くても、作品を完成させる方がはるかに素晴らしいことを知っています。 私自身、映像制作について […]
2021年12月18日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ 2021年の進捗と2022年の展望 2021年も残すところあと3週間というところで、今年のまとめと来年の展望についてまとめてみようと思います。 2020年の年末に掲げた構想では、2021年は、ショートムービーを中心にいくつかの映画を製作するこ […]
2021年11月20日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ 映画の完成を早める「シーン構成」・ポイントは撮影スケジュールの立てやすさ そもそも「シーン」とは? 映画やドラマには様々なシーンがあります。 「シーン」という用語、一般的にはあいまいな使い方をしていることもあるんですが、「場面」のことです。 より具体的に言うと、「撮影場所」と考えてください。 […]
2021年8月14日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ 日常生活の中に趣味活動が必要な理由・特に満足度が高い「創作」はお勧め 楽しい記憶は圧縮されない 長引くコロナ自粛もあって、私はこの1年半の時間感覚がおかしくなっています。 簡単に言うと、記憶が薄いんです。 今年の春の出来事と、去年の春の出来事とが、曖昧になっているような状態で […]