初心者がアップの構図を多用すべき理由・まずは芸術作品ではなく「繋がる映像」を目指す

なぜ「カット割り」が必要なのか

あなたがオリジナルの物語を使うにしろ、原作ものを使うにしろ、小説などの「文章」を「映像」に変換する場合は、多かれ少なかれ「カット割り」という作業が必要になります。

目の前の状況を、カメラで切り取って「映像」に変換しなければならないからです。

 

例外として、演劇系の人たちが作る映像では、あえてカット割りという工夫をせずに、役者たちのやりとりをダラダラと全体映像で見せ続けるものもあります。

「演技」という意味では、一続きでないと嘘になるのでしょうから、演技を優先すればカット割りは出来なくなります。

映像・映画は自由ですから、それも作品の個性とは言えます。

しかし、映画における様々な表現は、カット割りを使ってこそ楽しめるものです。

カット割り無しの作品は、役者の魅力だけに頼ったものになってしまうでしょう。

 

文章で書かれた場面は、カット割りの違いによって印象が変わってきます。

それこそが、映像づくりの醍醐味なので、ぜひ、カット割りを意識してみてください。

 

「カット割り」とは情景を「構図」に分解することです。

文章で形にした情景を、そのまま全体像として撮り続けると、前述の演劇系の映像になってしまいます。

これの何が問題かと言うと、出演側の満足感とは裏腹に、よほど出演者に魅力がないかぎり、観客が「退屈」というストレスを感じてしまうことです。

 

映画を「芸術作品」と捉えた場合は、作家性だけを全面に出して、観客不在の作品を作っても良いのかもしれませんが、私は基本的に「娯楽作品」としての価値を高めたいと思っています。

すると、

・圧倒的な独創性もない

・圧倒的な演出力もない

・圧倒的な出演者の魅力もない

という場合でも、「飽きずに見ていられる作品」にするためには、様々な映像的な仕掛けが必要になるんです。

その基本が「カット割り」と考えています。

映像化の最初の難関「カット割り」

映像化におけるカット割りには、ざまざまな技術があり、奥が深いものです。

ここでは、ごくごく浅い部分、それも芸術的にどうこうというのではなく、あくまで「観客を飽きさせないため」という目的に絞った、言わば「邪道のカット割り」を解説します。

謙遜して邪道とは言っていますが、このシンプルな考え方によるカット割りは、十分に実用的です。

 

カット割りは色々な種類のものがあって、実現させるために掛かる手間もさまざまです。

私がオススメするのは、最低限の種類だけ使ったカット割りです。

すなわち、

・引き映像

・ミドル映像

・アップ映像

という画面サイズだけの組み合わせです。

 

こういう、「画面サイズの組み合わせ」の他に、

・カメラを移動させながら

・俯瞰映像

・下からあおる

など、の要素を組み合わせることが出来ますが、これらはあえて使わないことで、カット割りがシンプルになり、絵コンテづくりも撮影もスムーズに進みます。

 

画面サイズのカット割りだけでは、「シンプルすぎて物足りない」と思うかもしれませんが、観客目線からすると、実はこれでかなり十分なんです。

むしろ、作り手があれこれ工夫した構図は逆効果になりがちで、観客にとってはかえってストレスがたまる構図になってしまうこともあります。

 

画面サイズをどのように切り替えるかも、ある程度、ワンパターンで良いと思います。

「見やすいパターン」というのは限られていて、そこにオリジナリティを出すことは、作り手が思うほど意味がありません。

 

ワンパターンを具体的に示すと、

・シーンの始まりは引き映像で、観客に状況を把握させる

・人物の動作や感情が分かる程度のミドルサイズに繋げる

・観客にさらに情報を伝える必要がある場合、一部をアップで繋げる

このパターンです。

もし、全てのシーンをこのカット割りにしたとしても、特に違和感は無いはずです。

情景も人も演技も違いますから、「また同じパターンでカット割りしている」と思われて興ざめさせるような心配はありません。

まずは、このシンプルなパターンで絵コンテを作成して、個別の状況に応じて、より効果的な構図の映像を追加すれば良いでしょう。

アップの映像を多用するメリット

ここで、アップ映像の性質について解説します。

結論から言うと、「ある程度アップ映像を多用すると良いですよ」ということです。

 

アップ映像を多目にするメリットは主に3つあります。

・編集が自然になる

・退屈しにくい

・合成がきれいになる

○編集が自然になる

まず、映像を編集してみて分かるのは、「画的に自然に繋がらない」というカット割りがあることです。

単純に、「繋がって見えない」という状況です。

慣れないうちは、撮影を済ませて、編集する段階になって初めて気付いて困ることになります。

自然に繋がって見えない理由は様々ありますが、もっとも簡単な解決策は、間にアップを挟むことです。

 

極端な例を出します。

最初の映像で主人公が長袖のシャツを着ているとします。

次の映像でうっかりシャツの袖をまくってしまっているとします。

出演者やスタッフが慣れていないと、やってしまう失敗です。

2つの映像の撮影の間に休憩時間があったりすると、色々な失敗の危険が生まれます。

この2つの映像を直接繋ぐと、観客は一瞬で袖の違いに気付いてしまいます。

間違い探しのイラストを2枚重ねておいて、さっと入れ替えると簡単に間違い部分が見つかるのと同じ原理です。

 

ところが、この2つの映像の間に、例えば顔のアップ映像が1つ入ったらどうなるでしょうか?

シャツの失敗に気付く観客は激減します。

一度、シャツの状態が視界から消えるからです。

 

シャツの袖ほど大きな失敗でなくても、映画の撮影は映像を一つずつバラバラに撮影するので、どうしても小さな失敗をたくさんしてしまいます。

アップ映像を加えることで、スムーズな繋がりに感じさせることが出来ます。

 

また、繋がりを自然に見せるカット割りのコツとして、「引き」と「引き」の映像は直接繋げない方が無難です。

前述の間違い探しイラストの状態になってしまうからです。

「引き」と「アップ」の繋ぎや「アップ」と「アップ」の繋ぎなら、極端に不自然にはなりにくいと言えます。

○退屈しにくい

基本的に、引きの映像は状況を認識させるための映像なので、ある程度長く見せます。

アップの映像は、アップにして必要な情報を短時間で伝えるものなので、短く見せれば良いというわけです。

 

アマチュアの作る映画でありがちなのは、1カットの映像を長くしすぎるというものです。

個人差もあると思いますが、映像は「不自然にならないギリギリまで短くして繋げる」と心掛けると、テンポもよく、見やすい作品になると思います。

娯楽としての映画は、見やすいことが重要です。

 

具体的な映像の長さの目安として、私は

・引きの映像:6秒

・アップの映像:3秒未満

をオススメしています。

これを目安にしてカットを割ることで、観客の「退屈」というストレスをかなり減らせると考えています。

アップの映像をある程度多用すると、結果的に冗長な編集が出来なくなり、テンポの良い映像になるわけです。

○合成がきれいになる

これは、私が提唱する「升田式スーパープリヴィズ」で特に重要なメリットです。

升田式スーパープリヴィズでは、全ての人物はグリーンバック撮影して、背景映像と合成します。

合成で場面を作ることで、人物のまとめ撮りが可能になり、スケジュールやコストを数分の1に出来たり、後から登場人物を入れ替えたりすることが出来るのが特徴です。

その、合成がうまくいくかどうかのネックになるのが、「グリーンバックの色ムラ」です。

 

グリーンバックは全体的に均一の照明を当てて、一定の色として撮影するのが理想です。

でも、本格的なスタジオ撮影でない限り、この照明がなかなか難しいので、人物の全身を撮影するような場合、どうしても色ムラが多くなります。

簡単に言うと、色ムラが多いと、合成作業に余計な手間が掛かるんです。

 

ところが、アップ映像であれば、グリーンバック部分も映る範囲が狭いので、色ムラも少なくて済みます。

そうすると、合成作業が簡単に済むわけです。

アップ映像によってテンポも良くなる上、合成作業も楽でキレイに出来る、ということからも、アップ映像をやや多目にすると有効だと思います。

 

ドラマや映画を見るとき、どんなサイズの映像にカット割りしているか、意識してみると感覚が身に付くと思います。

参考になれば幸いです。

(ブログ記事一覧)

DIY映画倶楽部のご案内

DIY映画倶楽部は、趣味で映画を作る同好会です。

オンラインでの情報交換やアイデア出し、映像共有、作業のサポートなどが主な活動です。

「気軽にショートムービーを作ってみたい」

「自分で作るのは無理だけど、DIY映画にちょっと関わってみたい」

「登場人物に名前を付けたい」

という方など、案内をご覧ください。

>>DIY映画倶楽部の紹介はこちらから

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です