ウェアラブルカメラの活用実験

数少ないヒットジャンル・ウェアラブルカメラ

4Kカメラ、3Dカメラというような、特殊な高性能カメラも家電店で普通に売られる中、圧倒的に支持されているのが、「ウェアラブルカメラ」というジャンルでしょう。

これは、ヘルメットや人の胸の部分などに取り付けて、その人物の見ている景色に近い映像を、手を使わずに撮影できることが、最大の特徴です。

Gopro、SONY、Panasonicなどから、工夫をこらした製品が数多く発売されています。

中でも、ユニークで豊富なアクセサリーと一体になった、Goproのシリーズは人気です。

私も数年前に、Victor製のウェアラブルカメラを購入しましたが、これは、ヘルメットに取り付ける以外、体に取り付けるのが困難で、元を取るほど活躍させられませんでした。

現在、Gopro人気に乗じて登場し、無視できないのが、類似品のラインナップです。

Goproが5万円前後の価格であるのに対し、類似品は一割程度の価格です。

もちろん、低価格商品特有の不具合などの危険も大いにあるのですが、それを考えても、コストを抑えたい私などにとっては、「試してみる価値がある」と思わせるものです。

身に付けずに使うという発想

元々、人から譲り受けたのをきっかけに、時期をずらして、同様の製品を2台購入し、3台の「Gopro類似品」を揃えました。

これで試してみたかったのは、ウェアラブルカメラの、「小型・軽量」という部分のみを利用した活用です。

具体的には、長い棒の上にカメラを取り付け、俯瞰映像によって、スポーツ競技などの撮影をする、というものです。

撮影場所に想定したのは、周囲をネットで囲まれた、フットサルコートです。

まずは、カメラをそのネットに引っ掛けるために、手製のアタッチメントを作成しました。

それを塩ビパイプを継ぎ足して、地上5mの高さから見下ろせる状態で撮影したのがこの映像です。

色々と実験を繰り返した後、地元のサッカースクール様が、試合形式の練習風景を撮影して、レッスン前に選手たちに映像を見せて注意点を確認する、という活用をしてくれています。

 

しかし、一連の作業をする中、大きな疑問が生じました。

それは、「撮影できる角度(画角)」が思ったより狭い、ということです。

画角の実際

人気商品の類似品ということで、付属している説明書に書かれているスペックは、かなりいい加減です。

手元には3つの異なるメーカーのカメラがあるのですが、全て、基本スペックはGoProのものを書き写したような状態です。

映像の保存形式は、「mp4形式」となっていますが、3つとも実際は「mov形式」の上、2台の映像はそのままでは、一般的なビデオ編集ソフトに読み込めません。

一旦、変換ソフトを使って、形式を変換する必要があります。

ビデオ変換ソフトを持っていない人は、この時点でカメラの使用をやめていると思います。

 

そして、問題の画角。

説明書には、「170度」と書いてあります。これもGoProに合わせたのだと思われます。

正確には「画角」の概念が違うのかもしれませんが、知りたいのは、どれくらいの広さで撮影できるのか、というデータです。

写真のような簡単なシートを使って、どこまで撮影できるのか確認してみました。

以下は結果です。

カメラA:115度

カメラB:130度

カメラC:105度

(参考 手持ちのハンディカム:70度)

ハンディカムよりはかなり広く撮影できるものの、170度というような、超広角ではないということです。

調べたところ、本家のGoProも、同じような数値らしく、いずれ入手した時に比較してみるつもりです。

 

ちなみに、類似品に特有の不具合事例は、大半がバッテリーに関することです。

私は、長時間の連続撮影が前提なので、もっぱら、カメラにバッテリーは入れず、USBケーブルでポータブルバッテリーに接続しています。

 

実際のカメラの設置の様子です。

塩ビのパイプを繋ぎ合わせ、それだけでは柔らかく曲がってしまうので、手製の部品でパイプが曲がらないように固定したものを、フットサルコートのネット上段のワイヤーに引っ掛けています。

長時間の撮影をするため、ウェアラブルカメラのバッテリーは外し、外付けのポータブルバッテリーから電源を取っています。(白い部品)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です