その撮影を一人で出来ますか?・映像合成を応用して撮影コストを下げる工夫

共同作業としての映画作りは楽しいけれど

趣味の映画作り、DIY映画製作にどういうイメージを持たれているでしょうか?

映画製作といえば、大人数のスタッフとの共同作業も魅力の一つです。

しかし、現実問題として、社会人が共同作業をするメンバーを集めて、それを束ねながら映画製作をするのは実は一番ハードルが高いことです。

 

自分のことは自分で管理できます。

自分以外のメンバーが多くなればなるほど、行動は管理できなくなります。

どんなにプロデューサーであるあなた自身がやる気になっていても、共同作業が前提となっていると、他人の都合がつかないことで、映画製作は遅々として進まなくなることは、よくあります。

 

確かに、一人では大きな事は出来ません。

でも、「小さい規模の作品」を、一人で作り上げられない段階の人が高望みをして、スタッフの数だけ揃えても「大きな規模の作品」を完成させられるわけはありません。

まずは、「一人でほぼ完結できる作品」から始めることを、強くオススメします。

 

特撮を使って人手を節約する

私が普段提唱している、「升田式スーパープリヴィズ方式」は、映像合成を使って、全ての出演者も背景映像に合成して仕上げます。

出演者を撮影する前の段階で撮影・合成していた「人形の映像」を、最後の最後に「人間の映像」に差し替える手法です。

 

この手法で映画を作ると、製作期間が数分の一に短縮できるので、現在、私は「DIY映画倶楽部」という同好会の中で、この手法を使って、作品の量産化を図っている最中です。

この手法の特徴は、ほとんど一人で制作を進められることです。

 

実際、製作中の1本、「虹色の霧」というショートムービーも、ほぼ一人で形にしています。

あとは、正味1日ほどで、2人の登場人物をグリーンバック撮影すれば、翌日には作品が完成します。

 

このように、映像合成という特撮は、「一人で作品を作る」という事に利用すると強力な武器になります。

一人で撮影するための特撮的工夫

私はミニチュアセットに人物を合成したり、逆にミニチュア模型を人物映像に合成したりする特撮を、好んで使います。

理由は、通常のやり方では低予算で実現できないような「絵面(えづら)」が、特撮映像であれば出来るからです。

 

例えば、会議室の場面。

シナリオや絵コンテを作成した時にイメージした会議室での撮影は、まず出来ません。

安っぽいレンタル会議室だったり、狭かったり。

でも、会議室のミニチュアを使って、人物を合成する手法であれば、イメージ通りの映像が作れます。

しかも、作品によって床のカーペットの色を変えたり、机の形を変えたりしながら、使い回しも出来ます。

ミニチュア撮影は、もちろん一人で出来ます。

 

洞窟の中でモンスターを退治する映画を作ったときも、モンスターの撮影は一人で行いました。

 

但し、一人で模型を動かす場合は制限があります。

自分の手が2本しか無いので、模型の2箇所までしか動かせないんです。

そのため、モンスターは二足歩行のデザインにしました。

リアルな四足歩行は、2本の手では表現できないからです。

もし、一人で2箇所以上の部分を動かす場合は、ストップモーションの手法を使う必要があります。

これは、かなり作業に習熟する必要があるので、私は大抵、動物的な動きを簡単に、リアルに表現できる

・マペット方式

・マリオネット方式

を使っています。

 

前述の「虹色の霧」には、マンモスとワニが登場します。

マンモスとワニは別の作品で使ったものの流用です。

ストップモーション用の模型ではありません。

 

四足歩行する「マンモス」の歩行シーンは二人がかりの「マリオネット方式」で撮影しました。

ワニは、登場時間が短い事もあって、できるだけ手間を掛けずに撮影したかったので、一人で撮影できる方法を考えました。

 

私はワニの胴体を固定し、ビデオカメラを撮りっぱなしにした状態で

・口の開閉

・前足の動き

・後足の動き

を一つずつ順番に撮影しました。

順番に撮影したので、前足が動いているときは後足は静止していて、後足が動いているときは、前足が静止しています。

 

その映像を使って、編集時に

・頭部

・上半身

・下半身

をバラバラに分割して、合成しました。

 

合成することで、

・口の開閉

・前足の動き

・後足の動き

を同時にしているように見せられるのです。

解説の映像でご確認ください。


この合成手順自体はシンプルなものです。

シンプルですが、通常は一人で撮影できない映像が手に入りました。

 

この、「被写体を分割して考える」という発想は、一人で作業を進める上でとても効果的です。

初めにも書いた通り、共同作業は自分以外の都合に左右されます。

ですから、「一人で完成間近まで作業を進められる」というパワーを持っている人の方が、短期間で多くの作業を経験できるので、その分、上達が早まります。

一人で作業を進めることに慣れると、結構、一人でも多くの作業が最後まで出来ることが分かります。

そして、共同作業でしか進められない、例えば出演者の登場シーンの撮影などのときは、その作業に集中できます。

映画製作に慣れていない協力者も、その日にやるべきことが絞られるので、無駄なく楽しめるようになるはずです。

 

DIY映画の制作には色々な側面があります。

もちろん、基本は、「プロデューサーが作りたい作品を形にする」という目的が中心です。

しかし、あくまで協力者は、趣味やイベントとして参加しているわけですから、「作業自体を楽しめる」という事が、実は重要です。

 

感覚としては、「ホスト」であるプロデューサーや監督(大抵は同一人物)が、スタッフや出演者を「ゲスト」として招いて、バーベキューのイベントくらいの感覚で、撮影自体を楽しんでもらえたら、理想的だと思います。

そのためにも、ホストは、自分ひとりで出来ることは、なるべく事前に片付けておくことが重要だと思います。

 

今回の提案は、必ずしも多くの人に当てはまるわけではないと思いますが、参考になれば幸いです。

DIY映画倶楽部のご案内

DIY映画倶楽部は、趣味で映画を作る同好会です。

現在は無料で第1期会員を募集中です。

主に、オンラインでのやり取りで、映像を短期間で完成させる手法を共有しています。

遠隔地に住んでいる方にでも、作品に参加していただけるような取り組みもしていくつもりです。

是非、案内をご覧ください。

DIY映画倶楽部の詳細はここをクリック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です