早く完成させる大切さ

そもそも、趣味の創作活動には、大抵の場合、締め切りがありません。

時間をかけて、いつまでもダラダラと作業を続けがちになります。

 

それに加え、「レベルの高いものを作るためには、時間をかけて丁寧にやるべき」という勘違いをしている人が大勢います。

 

創作の目的が「暇つぶし」なら、なるべくその楽しい作業を長く味わっていたいでしょうから、もちろんダラダラと続けていてもかまいません。

しかし、創作には、「適切な作業時間」というものが存在します。

 

1時間で完成させるべき絵があったとして、それを10時間かけて、丁寧に描いたら、より良いものになるかと言うと、そうはなりません。

時間をかけすぎて、おかしなものになってしまいます。

そういう意味で、創作は料理に似ている面があると思います。

 

私は、「時間をかけすぎて腐ってしまう」という言い方をよくします。

 

大抵の創作は、様々な理由から時間がかかりすぎてしまう傾向があります。

特に映像作品については、「できるだけ早く完成させる」という意識を持つと、ちょうどいい期間で完成させられて、完成度も高くなると思っています。

 

特に、ドラマのように、「一連の映像」というのは、時間をかけて撮影すると、どんどん「つながり」は不自然になっていきます。

手間をかければかけるほど、出来が悪くなるんです。

 

試しに、撮影時間を極端に短くすることを最優先にして、かなりラフに撮ってみてください。

 

例えば、いつもであれば、色々なこだわりをもって、10カットほどの芝居のやり取りに、たっぷり1時間以上かけて撮影しているとします。

それを、本当に、ぶっつけ本番のような形で、多少の間違いには目をつぶるようなつもりで、ラフに全体を撮ってみます。

1時間かかっていた分量の撮影を、15分で終わらせるというような乱暴な撮り方がいいでしょう。

 

「かなり適当だなあ」というふうに、自分では思ってしまうかもしれませんが、この映像を編集してみると、驚くほど「つながり」はいいはずなんです。

 

そして、いつもは、こだわりを持って撮り直しをするような場面も、「それしか映像がない」と思えば、なんとか編集でカバーをして、それなりに「様にする」ということができると実感できます。

 

これは、もちろん、演技論に照らし合わせても、映像論に照らし合わせても、邪道かもしれません。

 

「そんなことじゃ、立派なプロになれないよ」というふうに批判されるかもしれない。

 

しかし、私達の目的は、必ずしも、「プロの人たちに評価されること」ではないはずなんです。

 

・自分が考えたストーリーを形にしたい

・観客に伝えたい

 

そこが目的なのであれば、手段はどうでもいいと思うんですね。

 

有効なのは、とにかく「撮影のスピード」を意識することです。

それをさらに突き詰めると、私がいつも提唱しているように、撮影期間短縮のために「映像合成」を中心にした「特撮」を使うことも有効になってきます。

 

特に技量が低い段階では、創作には「量稽古」が必要です。

経験を重ねれば、

 

・注意すべきポイント

・こだわっても意味がないこと

 

を明確に実感できるようになります。

 

圧倒的な量をこなすことで、結果的に、量が質に変わってきます。

「ここにこだわれば、品質が上がる」という、正しい判断が出来るようになるからです。

 

参考になれば幸いです。

 

「自分で映画を作りたい」という方に対して、個別でアドバイスをしたり作業をお手伝いするサービスも始めました。ご興味があれば、お問い合わせください。

    無料メルマガ「DIY特撮入門」

    アマチュア映像作家や、映像作りに興味がある方に、超低予算で本格的な映像作りを楽しむ方法を、実例を交えながらご紹介していきます。登録されたメールアドレスに毎週土曜、メールマガジンが配信されます。

    メルマガ購読・解除

     

    「まぐまぐのメルマガに登録すると、他のメルマガも送られてくるから解除が面倒だ」という場合は、サイドバーまたはページ下部のブログをメールで購読」にご登録ください。
    メルマガ記事を後日、ブログ記事として公開する時に、自動で通知をお届けします。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です