ストーリーが持つパワー:情報発信を「映画」の形に変換して伝えるという方法

私は普段、「映画制作に特撮の技術を使うと、コストが激減しますよ」とお伝えしています。

コストが下がるということは、「予算が無くて出来ない」と思っていた企画の多くが、手法や形はともかく、「実現させられる」ということです。

 

ただ、そうは言っても「映画づくり」という言い方をすると、芸術作品や娯楽作品と言った、「あくまでも趣味の楽しみのための活動」と思われがちです。

多くの人たちは、余暇を使ってわざわざ創作活動などしませんから、映画作りは自分とは無関係と思っているのです。

 

私は、映像製作や技術文書作成関連の仕事をしているのですが、先日、お客さんと雑談していて気付いたことがあります。

 

今、多くの業界では、自分たちからの情報発信の必要性を痛感されているようです。

売り上げを上げるための「宣伝」としての意味合いだけではありません。

 

例えば、福祉施設などは、利用者に知っておいて欲しい情報が山盛りです。

関係者にとっては当たり前のことが、十分に知られていないために起きるトラブルが多いそうです。

 

知識不足・認識不足から来るクレーム・トラブルは、早い話が、その情報を広く知らせて浸透させてしまえば、その多くを解決できるわけです。

それは、当事者の方々も認識されていて、日々のSNS投稿をされていたり、地道な活動をされているようですが、正直、あまり効果が出ているとは思えません。

伝えたい事をそのまま発信しても、受け手が初めからそのことに問題意識を持っていない限り、わざわざ目を通さないんです。

 

これだけ情報過多の時代ですから、

  • 見やすい
  • 分かりやすい
  • 面白い

という条件を揃えないと、見てはもらえないんです。

 

そこで絶大な効果があると確信できるのは、映画のような「ドラマ」です。

発想としては、警察が実施する「交通安全の紙芝居」とか、「オレオレ詐欺防止のコント」とかと同じです。

 

標語を掲げて説明すれば同じ内容を告知できるのに、なぜ、手間をかけて紙芝居を作ったりコントをしたりするのか。

 

理由は単純です。

その方が、

  • 見やすい
  • 分かりやすい
  • 面白い

ので、しっかり伝わるからです。

 

テレビドラマで「空飛ぶ広報室」というものがありました。

人気作家・有川浩の同名小説が原作です。

 

航空自衛隊という、一般には馴染みが無かったり、反感を持つ人もいる組織を舞台に、楽しい出来事、深刻な出来事を巧みに取り入れていて、エンターテイメントとして楽しめる事はもちろん、組織の理解を促すという事も実現できていると思います。

 

もちろん、これはフィクション作品ですが、自衛隊を題材に取り入れた作品が多い有川氏ですし、航空自衛隊もしっかり協力している作品なので、いい加減な描写は少ないと思います。

 

「芸術」や「エンタメ」以外の要素を入れると、途端に「プロパガンダだ!」と言って毛嫌いする人もいそうですが、映画と言うのは本来、情報伝達の強力な道具です。

 

もし、何か必要があって人に伝えたい事がある場合、効果の大きさや拡張性を考えると、ストーリーを持った「映画」を作ることを選択肢に入れても良い時代だと思います。

昔と違って、低予算で作ろうと思えば、桁違いに低予算で作ることも可能だからです。

 

例えば、福祉施設を紹介して、利用者に実情を理解してもらう目的で、ドラマを作ったらどうでしょう?

 

もちろん、必要な情報を盛り込みつつ、興味を持続させる面白いストーリーを作ることは容易ではありません。

でも、不可能ではないと思うんです。

 

そんなストーリーを使って発信するメディアとしては

  • 小説
  • コミック

もあり得ますが、印刷物を作るにはそれこそ大金が掛かります。

予算を少なくしようと思えば、どちらも電子書籍にするのが現実的でしょう。

 

そこで考慮すべきなのは「見る人は圧倒的にスマホユーザーだ」ということです。

 

小説もコミックもスマホでも見られはしますが、いかんせん画面が小さいので、特に高齢者には厳しいものがあります。

それを考えると、人物が出てきてセリフをしゃべってしまう「映画」が圧倒的に有利なんです。

 

そして、情報伝達の優先度が高い映画においても、とても有効なのが「特撮」と確信しています。

 

具体的には、舞台となっている施設の映像を背景として撮影しておいて、ドラマの登場人物はグリーンバックで撮影して合成する、という手法です。

 

このやり方を徹底すれば、施設利用者にはほとんど迷惑を掛けず、その施設を舞台にしたドラマが作れます。

 

「空飛ぶ広報室みたいに、テレビが題材を取り上げてくれればいいんだけど」と待っていても、恐らく何も変わりません。

自分たちで発信用のミニドラマをまず作って、運用してしまう、というバイタリティーが必要なのではないでしょうか?

その実現に特撮を活用できれば、痛快だと思いませんか?

 

参考になったら記事をシェアしていただけると幸いです。

(ブログ記事一覧)

DIY映画倶楽部のご案内

DIY映画倶楽部は、趣味で映画を作る同好会です。

現在は無料で第1期会員を募集中です。

主に、オンラインでのやり取りで、映像を短期間で完成させる手法を共有しています。

遠隔地に住んでいる方にでも、作品に参加していただけるような取り組みもしていくつもりです。

是非、案内をご覧ください。

DIY映画倶楽部の詳細はここをクリック

The Power of Stories: A Method of Converting Information Dissemination into the Form of “Movies”

I usually tell people, “If you use special effects technology in movie production, the cost will be drastically reduced.”

Lowering costs means that many of the projects that we thought we couldn’t do because we didn’t have the budget can now be realized, regardless of the method or form.

 

However, even with that said, when we use the term “movie making”, we tend to think of it as an activity that is purely for the enjoyment of a hobby, such as a work of art or a work of entertainment.

A lot of people don’t bother to do creative work in their spare time, so they think filmmaking is irrelevant to them.

 

I work in video production and technical documentation, and the other day, I noticed something while chatting with a customer.

 

Many industries now seem to be keenly aware of the need to disseminate information from themselves.

It is not only meant as an “advertisement” to increase sales.

 

For example, welfare facilities are full of information that users should know.

It seems that there are many troubles that occur because people involved are not fully aware of things that are taken for granted.

 

Many of the complaints and troubles that come from lack of knowledge and awareness can be solved if the information is widely disseminated and disseminated.

It seems that the people involved are also aware of it, and they are posting daily on social media and doing steady activities, but honestly, I don’t think it is very effective.

Even if you send what you want to convey as it is, unless the recipient has an awareness of the problem from the beginning, they will not bother to read it.

 

In this age of information overload,

  • easy to see
  • Easy to understand
  • interesting

If you don’t meet the conditions, you won’t be able to see it.

 

It’s a “drama” like a movie that can be confident that it will have a tremendous effect.

As an idea, it is the same as “traffic safety picture-story show” or “I am fraud prevention skit” carried out by the police.

 

Why bother making a picture-story show or doing a skit when you can announce the same content if you put up a slogan and explain it?

 

The reason is simple.

that is

  • easy to see
  • Easy to understand
  • interesting

So it’s because it’s transmitted well.

 

There was a TV drama called “Flying Public Relations Room”.

Based on the novel of the same name by popular author Hiro Arikawa.

 

Set in the Air Self-Defense Force, an organization that is unfamiliar to the general public, and which some people have an antipathy for, it cleverly incorporates fun and serious events. I think we have achieved it.

 

Of course, this is a work of fiction, but Ms. Arikawa has many works that incorporate the Self-Defense Forces as a theme, and the Air Self-Defense Force is also a work that cooperates firmly, so I think there are few sloppy depictions.

 

If you put elements other than “art” and “entertainment” into it, some people will immediately call it “propaganda!”

 

If there is something you need and want to convey to people, considering the magnitude of the effect and expandability, I think it is a good time to make a “movie” with a story as an option.

Unlike in the past, if you want to make it with a low budget, it is possible to make it with an order of magnitude lower budget.

 

For example, how about making a drama to introduce a welfare facility and have users understand the actual situation?

 

Of course, it’s not easy to create an engaging story that retains interest while still containing the necessary information.

But I don’t think it’s possible.

 

As a medium to transmit using such a story,

  • novel
  • comic

It is possible, but it costs a lot of money to make printed matter.

If you want to reduce your budget, it would be realistic to make both e-books.

 

What should be taken into account is that the viewers are overwhelmingly smartphone users.

 

Novels, comics, and smartphones can be viewed, but the screen is small, so it’s especially difficult for the elderly.

When you think about it, a “movie” in which a person appears and speaks lines is overwhelmingly advantageous.

 

And I am convinced that “special effects” are very effective even in movies where the priority of information transmission is high.

 

Specifically, the method is to shoot the image of the facility that is the stage as the background, and then shoot the characters of the drama with a green screen and synthesize them.

 

If you follow this method thoroughly, you can create a drama set in the facility with little inconvenience to the facility users.

 

Nothing will change if you wait and say, “I wish TV would pick up the subject like a flying public relations office.”

Isn’t it necessary to have the vitality to first create a mini-drama for dissemination by ourselves and manage it?

Don’t you think it would be exciting if special effects could be used to realize that?

 

(This sentence was written by automatic translation)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です