シンプルな作品はアマチュアには向かない?特撮で映画の「要素」を増やして観客を引きつける方法

アマチュアには荷が重い「シンプルで上品」な作品

一般的に上質な映画には無駄な要素がありません。

イメージとしては中編小説を元に1本の映画にした感じです。

ところがこれは、「まとまっている」という好印象は残るものの、「面白かった!」とは感じにくいんですね。

 

逆に、まとまりには欠けるものの、あれもこれも、作者の好きな要素を詰め込んだ作品は、見るからにバランスが悪かったとしても、強い魅力が出ることが多いんです。
しかも、その要素が多ければ、観客によって注目点が違うので興味を持続させるための「保険」になります。

 

例を出すと、荒俣宏原作の「帝都物語」。
実相寺昭雄監督の「帝都物語」は、原作の1巻から10巻の内容です。
この長編小説を1本の映画にまとめようというのですから、そもそも無理があります。
原作ファンからすると、もの凄いダイジェストになっている感じがするでしょう。
客観的に見ても、時間経過が早くて、人物に愛着が湧く感覚はあまりありません。

そして映画の第2弾「帝都大戦」。
これは、原作の11巻だけを映画化したものです。
明らかに話がまとまっています。

では、この2本を比べるとどちらが面白いか。

 

無理やりエピソードを押し込んだような「帝都物語」の方が面白い場面がたくさんある印象で、バランスよくまとまっている「帝都大戦」の方が薄味で、物足りない印象がしてしまうんです。
(ちなみに私は、出演者の丹波哲郎、南果歩のファンですから充分に満足は出来ます)

 

プロの作る映画でもこういう差が出てしまうのですから、技術レベルが低い私たちアマチュア作家は、安全のためにも「シンプル」な作品は避けた方が良いのかもしれません。

インディ・ジョーンズは要素のごった煮

2023年、ついに「インディ・ジョーンズ」の最新作にして最終作が公開されます。
何を隠そう、私は「インディ・ジョーンズ」の第一弾「レイダース」が大好きで、「和製レイダース」を作りたくて、自主映画を始めました。

「インディ・ジョーンズ」シリーズの内容はお馴染みだとは思いますが、要は「学研ムー」に出てくるような、今で言う「都市伝説」の要素を、虚実入り混ぜてエンタメ作品に仕上げたものです。
昔ながらの活劇で主人公がピンチを切り抜けながら目的に向かっていく、オーソドックスな展開ですが、昔の作品とは決定的に違う点があります。
それは、膨大な小道具・大道具の使用と共に、特撮を駆使して世界を作っている点です。

単純に「要素」が多いんです。

 

特に「特撮」を増やすと、さらに「隠れ要素」が加わります。

「見るからに特撮」という映像も楽しいですが、「後からメイキングの情報で知らされるまで全く特撮と気付かなかった」という特撮も楽しめます。
手品で気持ちよく騙されたあと、種明かしを聞いて、改めて答え合わせをする感覚を楽しめるんです。

 

有名なのは、ヒッチコック監督の「めまい」という作品です。
文字通りめまいを起こす場面に登場する螺旋階段は、めまいのショットだけは撮影用に作ったミニチュアを使っています。
もちろん、言われなければ分かりませんし、聞くと、改めて確認したくなるはずです。

これまでの「インディ」シリーズは特撮の面白さが存分に発揮されてましたし、最新作でもやはり楽しませてくれると思います。

保険として「要素」を詰め込む効果

言うまでもありませんが、映画には元々、さまざまな要素があります。
小道具・大道具・特撮の楽しさも要素の一つです。

演劇が好きな人は「芝居」こそ映画のメインだと思うでしょうし、小説が好きな人は「物語」こそメインと思うでしょう。
私のように「映像技術」に興味がある人や、好きな俳優の立ち居振る舞いを存分に見るだけで良い人もいるはずです。

 

どれも正しい楽しみ方です。
映画は見世物なんですから。

 

それらの要素が多ければ多いほど、作品は観客の興味を引く可能性が高くなります。
つまり、SF作品を見る場合、観客の中にはSF自体にはさほど興味が無かったとしても、「芝居が面白い」とか、「登場人物が魅力的」というような、別の要素によって、満足度を維持できるかもしれないんです。

 

もし「純粋にSF設定の世界観を楽しんでもらいたいから、別要素を排除する」というようなことをしてしまったら、SFファン以外は見ていられない作品になるでしょう。
つまり、「要素の多様性は保険」ということです。

 

さらに、創作者としては考えます。
せっかく作る以上は、楽しんで見てもらいたいし、出来れば繰り返し見て欲しい。

 

一般的には、小説も映画も一度楽しんだらお終いです。
もちろん繰り返し鑑賞する人もいますが、けっして多数派ではないでしょう。
それだけ、「繰り返し鑑賞してもらう」というのは難しいことです。

 

そんな中、映画館にリピーターを呼ぶ名人がいます。庵野秀明監督です。

総監督を担当した「シン・ゴジラ」は巨額の製作費に見合った大ヒットになりました。
特徴的だったのは、リピーターとして劇場に何度も通った観客がたくさん発生したことです。
その分、収入が増えるわけです。
リピーターが発生する理由は、内容が面白いこともあるんですが、「エヴァンゲリオン」から続く、「手法」そのものにもありそうです。

それは簡単に言うと、圧倒的な情報量の多さです。

一瞬の時間で大量の字幕が表示されるのも一例ですが、消化不良になることを気にせず、情報を詰め込む作りになっているんです。

 

従来の考え方では、観客が視認できないような短い時間での表示はNGでした。
誰もがしっかりと理解できるような表現だったり、表示時間だったりにする必要があったはずです。
その結果、「情報は伝わるけれどもテンポが悪くなる」という悪影響に目を瞑っていたわけです。

 

そこで、「テンポを重視するため情報が伝わらなくても良しとする」という思い切った基準で映像を作ったのが庵野作品です。

 

典型的なのは、施設や兵器などが出てきた時に表示されるテロップの文字の多さです。
たった1秒であの文字数を読み切れるわけは無いんです。
でも、考えてみれば、その施設の名称などは正式に読み取れなかったからと言って、作品鑑賞には何の支障もありません。
そもそも、読み取れたから何だというほどの情報でもありません。

 

そうすると、全体的に圧倒的なペースで場面が展開します。
見る側の頭の回転が上がるので、普通なら短すぎる表示の映像情報も、結構、視認できるようになるんですね。
結果、見終わって「情報量でお腹いっぱい」という感じになり、得も言われぬ満足感が残ります。

 

プラスして

  • 「あの一瞬だけ見えたものをもう一度確認したい
  • 終盤で回収される「伏線」の部分を見直したい

というような欲求が湧いて、初めとは違う視点でもう一度観る動機が生まれます。

恐らく、観客が複数回鑑賞する事を想定して、それでも飽きないだけの新たな発見が出来る要素を詰め込んだ内容にしているんです。
それは、庵野監督自身が好きな作品をビデオで繰り返し見る観客だったからでしょう。

それが大ヒットに繋がった要因の一つだと思います。

この考え方は私たちの自主映画、DIY映画にも取り入れられるのではないでしょうか?
特に特撮の要素を強化することで、

  • 模型の趣味の人
  • 手芸の趣味の人

というように、映像以外に興味が強い人も飽きさせない作品になり得ます。
やはり特撮が大きな武器になるという結論になるんです。

参考になれば幸いです。

(ブログ記事一覧)

オンライン講座「超実践的ストーリー映像製作講座・概要編」のご案内

この講座は、低予算で映画を作りたいアマチュア向けに、エンタメストーリーの作り方と映画制作の「裏技」を紹介するものです。

プロのやり方にこだわらず、簡単にオリジナルの映像作品を作る方法を教えます。是非、内容をご確認ください。

オンライン講座「超実践的ストーリー映像製作講座・概要編」の詳細はここをクリック

A “simple and elegant” work that is too heavy for amateurs

Good movies generally have no wasted elements.

As an image, it feels like a movie based on a novella.

However, although this leaves a good impression that it is “organized”, it is difficult to feel that it was “interesting!”

 

On the other hand, even though it lacks cohesion, works that are packed with the author’s favorite elements often have a strong appeal, even if they look unbalanced.
Moreover, if there are many such elements, it will be an “insurance” to maintain interest because the points of interest will differ depending on the audience.

 

To give an example, “Teito Monogatari” by Hiroshi Aramata.
Directed by Akio Jissoji, “Teito Monogatari” is the contents of volumes 1 to 10 of the original work.
It’s impossible in the first place to put this full-length novel into a single movie.
From the point of view of the original fan, you will feel that it has become a tremendous digest.
Even if you look at it objectively, the passage of time is so fast that you don’t really feel attached to the characters.

And the second movie “Teito Taisen”.
This is a film adaptation of only 11 volumes of the original.
The story is clearly coming together.

So, which one is more interesting when you compare these two?

 

I get the impression that “Teito Monogatari”, which is forced into episodes, has a lot of interesting scenes, and “Teito Taisen”, which is well-balanced, lacks flavor and leaves an unsatisfactory impression.
(By the way, I am a fan of Tetsuro Tanba and Kaho Minami, so I am fully satisfied.)

 

This kind of difference occurs even in movies made by professionals, so it may be better for us amateur writers with low technical levels to avoid “simple” movies for safety reasons.

Indiana Jones is a hodgepodge of elements

In 2023, the latest and final work of “Indiana Jones” will finally be released.
To say the least, I loved the first Indiana Jones film, Raiders, and wanted to make a Japanese Raiders, so I started making independent films.

I think that the contents of the “Indiana Jones” series are familiar, but the point is that the elements of what is now called “urban legend” that appears in “Gakken Mu” are mixed with truth and truth to create an entertainment work. Thing.
It is an orthodox development in which the main character overcomes a pinch in an old-fashioned action drama to reach his goal, but there is a decisive difference from the old works.
It is the point that the world is created by making full use of special effects, along with the use of a huge number of props and props.

There are simply too many “elements”.

 

In particular, if you increase the number of “special effects”, “hidden elements” will be added.

It’s fun to see the video “special effects as you see it”, but you can also enjoy the special effects that “I didn’t realize it was a special effect until I was informed about the making of it later.”
After being pleasantly deceived by a magic trick, you can enjoy the feeling of listening to the reveal and checking the answers again.

 

A famous example is Hitchcock’s “Vertigo”.
The spiral staircase that appears in the scene that literally causes dizziness uses a miniature made for shooting only for the dizzy shot.
Of course, if you don’t tell me, you won’t know, and if you ask, you’ll want to check again.

The “Indy” series so far has fully demonstrated the fun of special effects, and I think that the latest work will still entertain.

Effect of packing “elements” as insurance

Needless to say, the film originally had many different elements.
The fun of props, props, and special effects is also one of the elements.

People who like theater will think that the “play” is the main part of the movie, and people who like novels will think that the “story” is the main part.
There must be people like me who are interested in “imaging technology” and people who just want to see the behavior of their favorite actors to their heart’s content.

 

All are good ways to have fun.
A movie is a spectacle.

 

The more of those elements, the more likely the work will be of interest to the audience.
In other words, when watching a science fiction work, even if some of the spectators do not have much interest in science fiction, their level of satisfaction is determined by other factors, such as “the acting is interesting” or “the characters are attractive.” It may be possible to maintain

 

If we do something like “We want people to enjoy the world view of science fiction settings, so we eliminate other elements”, it will be a work that only SF fans can watch.
In other words, “diversity of elements is insurance”.

 

In addition, think as a creator.
As long as I make it, I want you to enjoy watching it, and if possible, I want you to watch it repeatedly.

 

In general, once you’ve enjoyed a novel or a movie, you’re done.
Of course, there are some people who watch it repeatedly, but I don’t think it’s the majority.
That’s all, it’s difficult to get “repeated appreciation”.

 

Meanwhile, there is a master who invites repeaters to the movie theater. Directed by Hideaki Anno.

“Shin Godzilla”, which I was in charge of as general director, became a big hit worthy of the huge production cost.
What was unique was that many of the audience came to the theater many times as repeaters.
As a result, income will increase.
The reason why repeaters are generated is that the content is interesting, but it seems that it is also the “method” itself that continues from “Evangelion”.

Simply put, it is an overwhelming amount of information.

One example is that a large amount of subtitles are displayed in a moment, but it is designed to cram information without worrying about indigestion.

 

In the conventional way of thinking, it was NG to display in such a short time that the audience could not see it.
It should have been necessary to use an expression that everyone could understand and the display time.
As a result, I turned a blind eye to the negative effect of “information is transmitted, but the tempo gets worse.”

 

Therefore, Anno’s work was created based on the drastic standard of “emphasizing the tempo, so it’s okay if the information is not conveyed”.

 

A typical example is the large number of telop characters displayed when facilities and weapons appear.
There is no way you can read that number of characters in just one second.
But come to think of it, just because I couldn’t read the official name of the facility, it didn’t hinder my appreciation of the work.
In the first place, it is not so much information that you can read it.

 

Then the scene unfolds at an overall overwhelming pace.
Since the rotation of the viewer’s head increases, it becomes possible to visually recognize video information that is normally too short.
As a result, when you finish watching it, you will feel “full of information”, and you will be left with an indescribable sense of satisfaction.

 

In addition, the following desires arise, and the motivation to watch it again from a different perspective from the beginning is born.

  • I want to confirm once again what I saw for that moment
  • I want to review the “foreshadowing” part that is collected at the end

 

Perhaps, assuming that the audience will watch it multiple times, the contents are packed with elements that allow new discoveries so that they will not get tired of it.
This is probably because Anno himself was an audience member who repeatedly watched his favorite works on video.

I think that’s one of the reasons why it became such a big hit.

I wonder if this way of thinking can be incorporated into our independent films and DIY films.
Especially by strengthening the elements of special effects,

  • model hobbyist
    handicraft hobbyist

In other words, it can be a work that will not get bored even by those who have a strong interest in things other than video.
After all, it comes to the conclusion that special effects will be a big weapon.

I’m glad if you can use it as a reference. (This sentence was written by automatic translation)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です