バージョンアップ前提で多重構造の映画制作:効果的な手法と実践ガイド

最近の映画の構成は複雑

小説をはじめ、マンガ、映画など、ストーリー系の創作物はいろいろありますが、最近、特に感じるのが「構成の複雑化」です。

二重、三重に張られた伏線や、複雑な人物関係、当然それを表現するためにはより多くの登場人物が必要になって、作品の構造が非常にややこしくなっています。

 

私はアマゾンプライムで映画を見ることが多いのですが、見ていて「面白い」という印象は持ちつつも、実のところ、ストーリーが良く分からなくなりつつ見ていることもあります。

集中力を使わずに見ていたり、そもそも理解力が落ちている可能性も否定は出来ませんが、多くの作品において、ストーリーの枝葉が大きくなりすぎて、どれが幹なのか分かりにくくなっているのではないかとも思えます。

これは、観客の鑑賞力が高まっていけば当然起こることです。

観客が求める様々な形の欲求に応えようと思えば、複雑な話にせざるを得ません。

 

中には、シンプルな構造でも興行的にしっかりと成り立っている、イーストウッド映画のような作品もありますが、これは有名なクリント・イーストウッドの監督主演作品だから見るのであって、仮に充分面白い作品に仕上がっているとしても、無名の作者・出演者の作品だった場合は、わざわざ見るリストには入りにくいでしょう。

京極夏彦「魍魎の匣」の二重構造

物語の作り手としても、実はシンプルな構造の物語で魅力を出すことは簡単ではありません。

例えば、登場人物が一人しかいない作品より、二人登場する作品の方が、シーンを考えやすいんです。

仮に技術的に拙い作家の作品の場合、シンプルな構造にしてしまうと、退屈な印象になってしまいますし、ある意味、出演者の魅力に頼り切った作りなので、突出した魅力がある出演者でない限り、観客を繋ぎとめることが出来ません。

 

でも、複雑な構造のストーリーを作ろうとすると、物語の設計も飛躍的に難しくなります。

私がお勧めだと思うのは、シンプルな二重構造です。

 

2023年9月にシリーズ最新刊「鵼の碑(ぬえのいしぶみ)」が刊行される京極夏彦氏の過去作品に「魍魎の匣」があります。

私はこの作品の中の二重構造が好きで、色々と参考にしています。

どういう二重構造かというと、事件を描く物語の途中途中で、不思議な幻想小説の章が挟まるんです。

その幻想小説がとても魅力的なんですが、実はそれも事件に深く関わるものだということが最後に分かります。

言ってみれば劇中劇の手法なんですが、大抵の劇中劇が、劇の部分部分しか見せないのに対して、「魍魎の匣」の中の劇中劇というか、小説中小説は、それだけ切り取っても作品として完結している形になっているんです。

実際、この「「魍魎の匣」の中の幻想小説だけを抜き出して短編小説として本か冊子になっていました。

 

この二重構造の作品は、作りを真似る価値があると考えています。

創作の順番

「物語を鑑賞する順番」と「物語を作る順番」は全く異なります。

これは、文章の形の創作物でもそうですし、映像作品でもそうです。

文章の場合、実際の執筆は冒頭からラストまで一気に書き上げるとは思いますが、少なくともその筋を考える順番は「冒頭からラストまでの順番」ではありません。

そして、全ての創作物や製造物について言えることですが、「作る順番」によって、手間が大きく異なります。

ですから順番が大事なんです。

 

もし、私たちが映画作品に「劇中劇」の手法を取り入れたとしましょう。

その際は、どの順番で作るのが正解でしょうか。

最終的に完成すれば、どの順番でも構わないのでしょうか。

 

私はこのあと説明するメリットを考えても、断然、劇中劇から作り始めるのが正解だと思います。

劇中劇を単独で完成させるのが最優先です。

劇中劇を単独で先に作るメリット

ここでは「魍魎の匣」のように、劇中劇がそれだけでも完結した体裁になっている事が前提です。

「Wの悲劇」のように、劇中劇がほんの一部分だけ登場する場合は、最終的に使用するのは一部だとしても、一応、それだけで鑑賞できる形にします。

例えば、最終的に使わないシーンはダイジェスト的な見せ方をするなどです。

 

まずは、この劇中劇の撮影を優先的に完了させましょう。

すると、全体の撮影がまだ進行中でも、「劇中劇」の部分の編集を進めて、短編映像を完成させることが出来ます。

すると、作品の完成はまだまだ先なのに、第一弾として、「関連短編作品の公開」というイベントが作れます。

 

映画作りには時間が掛かります。

特に長編作品になると、製作期間が長期にわたるので、プロデューサーと監督以外は根気が続かなくなるんです。

他の関係者はもっと根気が無いので、早々に作品を忘れてしまいます。

 

そんな時に「劇中劇部分」だけを作品として見られるようにすると、俄然、モチベーションが上がります。

新たな協力者を集めるためのプレゼンにもなります。

作り手としては「途中のものを見せたくない」という意識もあるでしょう。

立派なものを完成させて驚かせたい気持ちもあります。

しかし、長期の空白期間を経て完成作品で驚かせようとしても、関係者はとっくに関心が薄れているのが現実なんです。

関係も薄れていて、連絡もつかない事さえよくあります。

それを防ぐのが、この「劇中劇先行公開」です。

 

最終作品では、この劇中劇が作品中にバラバラに配置されて、より効果的に使われるでしょう。

その時に、「なるほど。あの劇中劇はこういう使われ方をしているのか」という別の面白さも出るんです。

 

もし順番を間違って、全体を完成させてから劇中劇を切り出すやり方をしてしまうと、モチベーション維持や再構成の面白さを感じさせることができません。

 

また、不幸にして途中で作品制作が頓挫しても、「少なくとも劇中劇部分の成果物は残る」という保険にもなります。

 

商業作品でも劇中劇部分を別コンテンツとして公開しているものがあります。

岩井俊二監督の「四月物語」では、主人公の松たか子が映画館で見ている時代劇「生きていた信長」の「オリジナル全長版」がDVDの特典映像として収録されています。

せっかく映画を作るのであれば、1本で何度でも楽しめるような工夫も、企画の中に盛り込んではどうでしょうか?

参考になれば幸いです。

(ブログ記事一覧)

オンライン講座「超実践的ストーリー映像製作講座・概要編」のご案内

この講座は、低予算で映画を作りたいアマチュア向けに、エンタメストーリーの作り方と映画制作の「裏技」を紹介するものです。

プロのやり方にこだわらず、簡単にオリジナルの映像作品を作る方法を教えます。是非、内容をご確認ください。

オンライン講座「超実践的ストーリー映像製作講座・概要編」の詳細はここをクリック

自分で原案を考え、脚本化したストーリーを元に一つ一つのシーンを撮影して形にしていく「自主映画制作」という趣味では、とても大きな満足感を味わえます。
仮に誰にも完成品を見せずに一人で鑑賞するとしても、えも言われぬ達成感、大げさに言えば作品の中とはいえ「世界を創造した万能感」に浸れるのが映画作りです。

さらに、他の人に作品を見せて高評価を得られたりすると、とても嬉しい気持ちになります。

特に現代は自分から情報を発信する手段がたくさんあります。
一般の人が自分で撮った写真や文章を大量に公開する時代です。
公開して得たい「承認欲求」は思いのほか強く、自分で作った映画はその最大級の満足を生み出す可能性があります。

ただ、難点を挙げるとすれば、「写真を1枚撮って画像加工アプリで仕上げれば完了」というような手軽さが「映画作り」には無いことです。
実際にはとても大きな満足感と引き換えに、そこそこめんどくさい作業を伴うのが映画作りです。
(そこがまた、面白いところでもあるんですが)

Complicated recent film compositions

There are many kinds of story-based creations, including novels, manga, and movies, but lately, I’ve been particularly struck by the “complexity of composition.”

The structure of the work becomes extremely complicated, with double and triple foreshadowing and complex character relationships, which of course require more characters to express.

I often watch movies on Amazon Prime, and while I have the impression that they are interesting, there are times when I actually find myself having a hard time understanding the story.

I can’t deny the possibility that I’m watching without using my concentration, or that my ability to understand has deteriorated in the first place, but in many works, the branches and leaves of the story become so large that it’s hard to tell which is the main story. I think there may be some.

This naturally happens as the audience’s capacity for appreciation increases.

If you want to meet the various needs of the audience, you have no choice but to create a complex story.

There are some Eastwood movies that have a simple structure but still do well at the box office, but I’m watching this because it’s a movie starring the famous Clint Eastwood, so even if it’s interesting enough, it’s not. Even if the work is finished well, if it’s a work by an unknown author or performer, it’s unlikely to be on your to-watch list.

Double structure of Natsuhiko Kyogoku’s “Mouryo no Hako”

Even as a storyteller, it is not easy to make a story with a simple structure appealing.

For example, it’s easier to come up with scenes for a work that features two characters than for a work that only has one character.

If the work is written by a technically unskilled writer, if the structure is simple, it will give a boring impression, and in a sense, the work relies heavily on the charm of the performers, so it would be difficult to create a work by a performer with outstanding charm. Unless you do that, you won’t be able to connect with your audience.

However, if you try to create a story with a complex structure, the design of the story becomes exponentially more difficult.

What I recommend is a simple double structure.

One of the past works of Natsuhiko Kyogoku, whose latest book in the series “Nue no Ishibumi” will be published in September 2023, is “Mouryo no Hako”.

I like the double structure in this work, and I use it as a reference in many ways.

What kind of double structure is this? In the middle of the story that depicts the incident, there is a chapter from a mysterious fantasy novel.

The fantasy novel is very appealing, but in the end you realize that it is actually deeply related to the incident.

If you ask me, it’s a play-within-a-play method, but while most plays within a play only show parts of the play, “Mouryou no Hako” is a play within a play, or rather, a novel within a novel. , even if you cut it out, it still becomes a complete piece of work.

In fact, only the fantasy novels in “Mourou no Hako” were extracted and published as short stories in books or pamphlets.

We believe that this double-layered work is worth imitating in its construction.

order of creation

The “order of viewing stories” and “the order of creating stories” are completely different.

This is true both for creative works in the form of written texts and for video works.

In the case of writing, I think that the actual writing is done all at once from the beginning to the end, but at least the order in which you think about the plot is not “in the order from the beginning to the end.”

As with all creative and manufactured products, the amount of time and effort required varies greatly depending on the order in which they are made.

That’s why the order is important.

Suppose we adopted the “drama within a play” method in our film productions.

In that case, what is the correct order to make them?

Does it matter in which order as long as it is finally completed?

Even considering the benefits that I will explain later, I think the correct answer is definitely to start with a play within a play.

The top priority is to complete the play-within-a-play independently.

Advantages of making a play within a play independently first

The premise here is that the play within the play is complete in its own right, like “Mourou no Hako”.

If only a small portion of a play within a play appears, such as in “The Tragedy of W,” even if only a portion is used in the end, it should be made so that it can be appreciated on its own.

For example, scenes that will not be used in the final stage may be presented in a digest-like manner.

First of all, let’s complete the filming of this play within a play on a priority basis.

This allows you to edit the “play within a play” part and complete the short film even while the entire shoot is still in progress.

Then, even though the work is still far from completion, you can create an event called “Release of Related Short Works” as the first step.

Making a movie takes time.

Especially when it comes to feature-length works, the production period is long, so everyone but the producer and director have no patience.

Other people involved have even less patience and quickly forget the work.

At times like this, if you can only watch the “drama within the play” as a work, your motivation will suddenly increase.

It can also be used as a presentation to gather new collaborators.

As a creator, you may also be conscious of not wanting to show things that are still in progress.

I also have a desire to complete something wonderful and surprise people.

However, even if we try to surprise them with a completed work after a long hiatus, the reality is that interest from those involved has long since waned.

Relationships are weak and we often don’t even get in touch.

This “pre-release of a play within a play” prevents that from happening.

In the final work, this play-within-a-play will be spread out throughout the work and used more effectively.

At that time, another interesting thing comes to mind: “I see. Is this the way the play within a play is used?”

If you do it in the wrong order and complete the whole thing before cutting out the play within the play, you won’t be able to maintain motivation or feel the fun of recomposing.

It also provides insurance that, even if the production of the work unfortunately falls through the cracks, “at least the results of the play within the play will remain.”

Even in commercial works, some parts of the play within the play are released as separate content.

In director Shunji Iwai’s “April story”, the “original full-length version” of the historical drama “Nobunaga I Was Alive”, which the main character Takako Matsu is watching at the movie theater, is included as a bonus DVD footage.

If you’re going to make a movie, why not include some ingenuity in your planning so that you can enjoy the movie over and over again?

I’m glad if you can use it as a reference.

(This text was written using automatic translation.)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です