日本のドラマに映像合成が向いている可能性・隠れた特撮で伝統的画面を作る

特撮映画と一般映画の境界線は?

「特撮映画」というと特定のジャンルの作品をイメージすると思います。

「私は特撮映画を作りたいわけではないので、あなたの話は参考になりません」と言われがちなんですが、もしかしたらそれはちょっと勘違いしているかもしれません。

 

もちろん私は特撮映画も大好きです。

ただ、観客には特撮映画と認識されていない作品の中で、さりげなく使われている「特撮技術」の方がむしろ好きなんです。

 

分かりやすい例で言うと、怪獣映画。

これはまず間違いなく特撮映画です。

明らかに撮影不可能な場面のオンパレードで、それこそが特撮の醍醐味と感じる人も多いでしょう。

 

では、サスペンスの巨匠、ヒッチコックの映画は特撮映画でしょうか?

特撮の技術や歴史に詳しい方ならご存じでしょうが、ヒッチコック監督は特撮にも造詣が深く、非常に効果的に特撮技術を画面作りに応用しています。

 

中でも「めまいカット」という撮影技法の名称にもなった有名な「めまい」というサスペンス映画。

これの螺旋階段を撮影した伝説の「めまいカット」は、実は実物の螺旋階段を撮影したものではなくて、ミニチュアの螺旋階段セットを横向きに倒して撮影したという、まぎれもない「特撮映像」なんです。

しかも、セッティングに苦労しているカメラマンに向かって、「馬鹿正直に螺旋階段を真上から撮らなくたって、ミニチュアセットを横向きに置いて撮ればいいじゃないか」と指示したのはヒッチコック自身だそうですから、映像設計に対する柔軟性のある発想が出来た人なんだなあ、とつくづく感心します。

 

ヒッチコック映画には、他にも随所に特撮技術が使われていますが、けっして「特撮映画」とは呼ばれません。

(唯一、「鳥」は特撮映画に近い扱いのこともあります)

私が思うに、特撮映画と一般映画の境界線は、とても曖昧です。

あえて言えば「特撮がバレるのが前提なのが特撮映画」という事でしょうか?

どこからどう見ても本物の恐竜が登場したとしても、私たちは知識として「その恐竜は本物ではない」と知っています。

そうするとその作品は「特撮映画」と言われるのではないでしょうか。

 

いくら特撮技術をふんだんに使っていても、観客がそれに気付かない場合は「特撮映画」とは言われません。

もちろん、そちらの方が特撮としては上質であると思います。

グリーンバック特有の映像設計と日本人

特撮は80年代に以下のようにカテゴリーが分類されています。

  • ミニチュア
  • CG
  • 特殊メイク
  • モデルアニメーション
  • スタント
  • ダミー
  • 合成 他

私は元々、ミニチュアとストップモーションが作りたくて、映画作りを始めたくらいの特撮好きです。

 

近年ではパソコンの性能が上がって、以前では再現が出来なかったレベルの「合成」が可能になったことで、「グリーンバック撮影」+「クロマキー合成」の手法をメインに活用しています。

この手法では背景映像を合成できるので、そのシーンのセット自体をミニチュアで作ることによって、かなりイメージ通りのシーンを再現できるのが最大のメリットです。

 

一方で、もちろん色々と弱点もあります。

例えば、複数の人物の撮影をバラバラに出来るので撮影スケジュールを立てやすく、進行が速い反面、役者同士が接触する場面が撮れないんです。

肩を組んだり握手をしたりという接触です。

位置や角度・速度を合わせて再現しようとすれば、実際に握手をする10倍もの手間が掛かってしまいます。

 

ところが、私が再現したいと思っている、やや古いタイプの日本映画の多くでは、人物の接触があまり無いんです。

「犬神家の一族」(市川崑監督)などを思い浮かべてみると、非常に印象的なシーンが多いのですが、カメラがどっしりと固定されていて、やや暗く、人物同士が接触せずに並んでいる場面がほとんどです。

つまり、その多くは合成特撮で再現しやすい映像であることに気付きます。

これは、日本人がやたらと体を接触させない生活習慣であることも幸いしています。

 

日本映画は全体的に低予算であると言われ、それを逆手に取ったような、全編手持ちカメラで撮影した疑似ドキュメンタリー風の作品も多くあります。

昔、話題になった「ブレアウィッチ・プロジェクト」の流れの作品です。

それも手ではあるんですが、その種類の作品の場合、撮影自体は昔ながらの「現場を再現して1カットずつ撮る」というやり方以上の工夫のしようが無いんです。

 

私はむしろ、カメラが大きかった時代の重厚な画面設計を、特撮合成で再現した作品を作ることでカラーを出していきたいなと思っています。

ミニチュアセットを使うことで低予算化し、画面自体はオーソドックスなデザインにすることで、あえて「ミニチュアっぽさ」を隠すことも出来そうです。

 

そうすると、古い日本映画はお手本にすべき画面の宝庫であることが分かるんです。

プライムビデオで古いモノクロの映画を見ても純粋に「カッコいい画面」が多くて驚きます。

  • この場面はミニチュアで再現できる
  • この場面はこういう合成で再現できる

という見方をすると、思いのほか実現できる映像が多いことに気付くと思いますよ。

 

参考になれば幸いです。

(ブログ記事一覧)

オンライン講座「超実践的ストーリー映像製作講座・概要編」のご案内

この講座は、低予算で映画を作りたいアマチュア向けに、エンタメストーリーの作り方と映画制作の「裏技」を紹介するものです。

プロのやり方にこだわらず、簡単にオリジナルの映像作品を作る方法を教えます。是非、内容をご確認ください。

オンライン講座「超実践的ストーリー映像製作講座・概要編」の詳細はここをクリック

自分で原案を考え、脚本化したストーリーを元に一つ一つのシーンを撮影して形にしていく「自主映画制作」という趣味では、とても大きな満足感を味わえます。
仮に誰にも完成品を見せずに一人で鑑賞するとしても、えも言われぬ達成感、大げさに言えば作品の中とはいえ「世界を創造した万能感」に浸れるのが映画作りです。

さらに、他の人に作品を見せて高評価を得られたりすると、とても嬉しい気持ちになります。

特に現代は自分から情報を発信する手段がたくさんあります。
一般の人が自分で撮った写真や文章を大量に公開する時代です。
公開して得たい「承認欲求」は思いのほか強く、自分で作った映画はその最大級の満足を生み出す可能性があります。

ただ、難点を挙げるとすれば、「写真を1枚撮って画像加工アプリで仕上げれば完了」というような手軽さが「映画作り」には無いことです。
実際にはとても大きな満足感と引き換えに、そこそこめんどくさい作業を伴うのが映画作りです。
(そこがまた、面白いところでもあるんですが)

オンライン講座「超実践的ストーリー映像製作講座・概要編」の詳細はここをクリック

What is the line between special effects movies and regular movies?

When you think of “special effects movies,” you probably imagine works of a specific genre.

People tend to say, “I don’t want to make special effects movies, so your story won’t be of any help to me,” but that may be a bit of a misunderstanding.

Of course, I also love special effects movies.

However, I rather like the “special effects” techniques that are used casually in works that are not recognized by the audience as special effects movies.

To give you an easy-to-understand example, it’s a monster movie.

This is definitely a special effects movie.

There are many scenes that are clearly impossible to film, and many people feel that this is the real thrill of special effects.

 

So, are the films of Hitchcock, the master of suspense, special effects films?

Those who are familiar with the technology and history of special effects will know that director Hitchcock has a deep knowledge of special effects, and he very effectively applies special effects techniques to screen creation.

 

Among them is the famous suspense movie “Vertigo,” which was also the name of the filming technique “Vertigo Cut.”

The legendary “Vertigo cut” that was used to film this spiral staircase is actually not a photograph of an actual spiral staircase, but is an unmistakable “special effects video” in which a miniature spiral staircase set was shot sideways. is.

Moreover, it was Hitchcock himself who instructed a cameraman who was having trouble setting up his camera, saying, “Instead of being stupid and taking pictures of the spiral staircase from directly above, you can just put the miniature set sideways and take the picture.” That’s why I’m so impressed with his ability to come up with flexible ideas for video design.

 

Hitchcock’s films also use special effects techniques throughout, but they are never called “special effects films.”

(The only exception is that “Bird” is sometimes treated like a special effects movie.)

 

I think the line between special effects movies and regular movies is very vague.

If I had to say it, would you say that a special effects movie is based on the premise that the special effects will be revealed?

Even if a real dinosaur appears no matter where you look at it, we know that it is not real.

In that case, wouldn’t that work be called a “special effects movie”?

 

No matter how many special effects techniques are used, if the audience doesn’t notice them, it won’t be called a “special effects movie.”

Of course, I think they are of higher quality as special effects.

Video design unique to green screens and the Japanese people

Special effects were classified into the following categories in the 1980s.

  • miniature
  • CG
  • Special makeup
  • model animation
  • stunt
  • dummy
  • Synthesis etc.

I’m such a fan of special effects that I started making movies because I wanted to make miniatures and stop motion.

 

In recent years, the performance of computers has improved and it has become possible to perform “compositing” at a level that was impossible to reproduce before, so I mainly use the methods of “green background photography” and “chromakey compositing.”

This method allows you to synthesize background images, so the biggest advantage is that by creating the scene set itself in miniature, you can reproduce the scene exactly as you imagined.

 

On the other hand, of course, there are also various weaknesses.

For example, you can shoot multiple people separately, which makes it easier to set up a shooting schedule and progress quickly, but on the other hand, you can’t shoot scenes where the actors come into contact with each other.

This is contact such as arm-to-shoulder contact or shaking hands.

If you try to recreate it by matching the position, angle, and speed, it will take 10 times more effort than actually shaking hands.

 

However, in many of the older Japanese films that I would like to recreate, there is not much interaction between the characters.

If you think of movies such as “The Inugami Family” (directed by Kon Ichikawa), there are many very impressive scenes, but the camera is firmly fixed, it is somewhat dark, and the characters are lined up without touching each other. Most of the scenes are.

In other words, you will notice that many of these images are easy to reproduce with composite special effects.

We are also fortunate that Japanese people have a lifestyle that avoids excessive physical contact.

 

Japanese films are generally said to be low-budget, and there are many pseudo-documentary-style works shot entirely with handheld cameras that take advantage of this.

This is a work in the vein of the “Blair Witch Project,” which became a hot topic in the past.

That can be done by hand, but for that type of work, there is no way to do anything other than the old-fashioned method of “recreating the scene and shooting one shot at a time.”

 

Rather, I would like to bring out color by creating works that recreate the heavy screen design of the era when cameras were big, using special effects composition.

By using a miniature set, the budget can be kept low, and by making the screen itself an orthodox design, it seems possible to deliberately hide the “miniature-likeness”.When you do that, you realize that old Japanese movies are a treasure trove of images that can be used as role models.

Even when I watch old black and white movies on Prime Video, I’m surprised at how many “cool screens” there are.

  • This scene can be recreated in miniature
  • This scene can be reproduced with this kind of composition

If you look at it that way, you’ll find that there are many images that can be realized beyond your expectations.

 

I’m glad if you can use it as a reference.

(This text was written using automatic translation.)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です